自分の家が寿司の自営業をしており、継ごうかと思い働いていましたが、今月親父ともめてクビになりました。
この場合失業保険は貰えるのでしょうか???
お願いしますm(__)m貰えるのなら必要なもの(書類等)も教えて下さい。
この場合失業保険は貰えるのでしょうか???
お願いしますm(__)m貰えるのなら必要なもの(書類等)も教えて下さい。
失業保険って、雇用保険(失業保険)に加入していましたか?
自営業では雇用保険に加入出来ないし、その親族も雇用保険には加入出来ませんが、加入していた?
もちろんなのですが、雇用保険に加入していなければ何の権利もありません。
自営業では雇用保険に加入出来ないし、その親族も雇用保険には加入出来ませんが、加入していた?
もちろんなのですが、雇用保険に加入していなければ何の権利もありません。
解雇(重責解雇を除く)されました。理由によって給付日数、金額の制限はあるのでしょうか?
具体的事情の欄には「能力不足、指示の無視」で書かれてしまいました。
この具体的理由によって日数、金額が変わるのでしたらとても不安になります。
会社からの説明は経営不振での人員削減と言われ「明日からは来なくていい」というリストラでした。
雇い主は典型的なワンマンで他の従業員も彼の前では一切口を開かないほどです。
遅刻欠席なし、有給もとっていませんでした。職務もこなしていました。結果も少なからず残しました。
雇い主とのやりとりで意見の違いが出たときには口頭で、メールで、罵声をあびながらも仕事は続けていました。
耐え難い、信じられないメールを一日に何度も受け取りました。
内容は彼のティッシュを勝手に使ったのでマナー違反ということやら、常識に欠けたものです。会社の備品のはずです。彼の机に置いてあっただけで。
口論すべく内容がくだらなすぎて思いだしたくないです。
パワーハラスメントでしょうか?
最終的に解雇になってしまいました。
先にも述べましたが会社からは「経営不振」と言われたのに、離職証明書の事情に「能力不足、支持の無視」。
この理由が失業保険の日数、金額の妨げになるのか知りたいです。
泣き寝入りしたくないので、どなたか詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
ちなみに就労期間は7ヶ月間です。
具体的事情の欄には「能力不足、指示の無視」で書かれてしまいました。
この具体的理由によって日数、金額が変わるのでしたらとても不安になります。
会社からの説明は経営不振での人員削減と言われ「明日からは来なくていい」というリストラでした。
雇い主は典型的なワンマンで他の従業員も彼の前では一切口を開かないほどです。
遅刻欠席なし、有給もとっていませんでした。職務もこなしていました。結果も少なからず残しました。
雇い主とのやりとりで意見の違いが出たときには口頭で、メールで、罵声をあびながらも仕事は続けていました。
耐え難い、信じられないメールを一日に何度も受け取りました。
内容は彼のティッシュを勝手に使ったのでマナー違反ということやら、常識に欠けたものです。会社の備品のはずです。彼の机に置いてあっただけで。
口論すべく内容がくだらなすぎて思いだしたくないです。
パワーハラスメントでしょうか?
最終的に解雇になってしまいました。
先にも述べましたが会社からは「経営不振」と言われたのに、離職証明書の事情に「能力不足、支持の無視」。
この理由が失業保険の日数、金額の妨げになるのか知りたいです。
泣き寝入りしたくないので、どなたか詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
ちなみに就労期間は7ヶ月間です。
間違いなく、質問者さんが受けた内容はパワハラに当たります。
その証拠としてメールや書類などは全て手元に取っておいて下さい。
そして、まずは労働基準監督署に相談に行きましょう。
匿名でも話しを聞いてくれますし、電話でも話しは聞いてくれますが、
直接その会社を管轄する地域の労働基準監督署に行った方が
話しは早いと思います。
解雇理由も会社都合と労働者の責任による懲戒解雇とでは、
全く対応が異なって来ると思うので、早めに動かれる事をオススメします。
懲戒解雇であれば、自己都合退職と同等で7日+3ヶ月の待機期間が
ありますので、予備知識までに。
その証拠としてメールや書類などは全て手元に取っておいて下さい。
そして、まずは労働基準監督署に相談に行きましょう。
匿名でも話しを聞いてくれますし、電話でも話しは聞いてくれますが、
直接その会社を管轄する地域の労働基準監督署に行った方が
話しは早いと思います。
解雇理由も会社都合と労働者の責任による懲戒解雇とでは、
全く対応が異なって来ると思うので、早めに動かれる事をオススメします。
懲戒解雇であれば、自己都合退職と同等で7日+3ヶ月の待機期間が
ありますので、予備知識までに。
失業保険の2回を受けたことがある方いますか?
私は以前、失業保険をいただいたのですが、仕事に使える資格をとりたいので職業訓練に通いたいと思っています。
前回から3年たっていますが、職訓の面接を受けられる資格があるかは職安で調べてもらえるでしょうか?
私は以前、失業保険をいただいたのですが、仕事に使える資格をとりたいので職業訓練に通いたいと思っています。
前回から3年たっていますが、職訓の面接を受けられる資格があるかは職安で調べてもらえるでしょうか?
今の貴方の考え方では無理です。ハローワークに相談しても「資格が欲しいなら専門学校か講習会に通ってください」と言われます。資格を取る為に会社を辞めるのですか?おかしくありませんか?。已もうを得ず離職し再就職する為に必要と認められて訓練するわけです、最初から就職る気が無く資格を取りたいという理由ではハローワークから訓練指示は出ないと思ってください。
派遣契約者の失業保険について教えてクダサイ!!!
書類上では6/30で半年間の任期満了です。
ですが1月末から入ったので日数的には6ヶ月になりません。
失業保険をもらうには
「離職した日からさかのぼって1年以内に月14日以上働いた月が6ヶ月以上あり
なおかつ雇用保険を払っていた」人が対象と書いてありました(簡単にまとめましたが)
今の派遣につく少し前にも5ヶ月間、雇用保険に入り、社会保険に加入していたので
その期間もカウントできますか?
また、前職の離職票はありますが雇用保険加入証明書(?)が見当たりません・・・
そして8月には引越し、10月には結婚の予定です。
①失業保険需給の資格はありますか?
②引越ししたら手続きはどちらのハローワークでしますか?
③雇用保険加入証明書は必要ですか?
④結婚してももらえますか?
長くなりましたが、詳しく(でも簡単に♪)教えてクダサイ!!!
書類上では6/30で半年間の任期満了です。
ですが1月末から入ったので日数的には6ヶ月になりません。
失業保険をもらうには
「離職した日からさかのぼって1年以内に月14日以上働いた月が6ヶ月以上あり
なおかつ雇用保険を払っていた」人が対象と書いてありました(簡単にまとめましたが)
今の派遣につく少し前にも5ヶ月間、雇用保険に入り、社会保険に加入していたので
その期間もカウントできますか?
また、前職の離職票はありますが雇用保険加入証明書(?)が見当たりません・・・
そして8月には引越し、10月には結婚の予定です。
①失業保険需給の資格はありますか?
②引越ししたら手続きはどちらのハローワークでしますか?
③雇用保険加入証明書は必要ですか?
④結婚してももらえますか?
長くなりましたが、詳しく(でも簡単に♪)教えてクダサイ!!!
1.分かりません。具体的なことが書いてないので。
今回の退職からさかのぼって1年以内の加入期間を数える、と考えてください。
前職の分も、今回の退職の1年前までの分は入る、ということになります。
2.引っ越し前に求職登録して移管してもらうのもよし、引っ越し後に転居先の管轄で登録するのもよし。
自由です。
6月末退職で8月に引っ越し?
引っ越しは、その時点で同居(事実上結婚)するのでしょうか?
それでも「結婚に伴い転居したので退職した」という扱いになるのは難しいかも。
3.必要なのは「被保険者証」です。
4.再就職する気があるなら。
しかし、手当の額によっては健保の被扶養者や年金の第3号被保険者になれません。
配偶者かせ加入する保険によっては、手当を受けられる資格があるだけでダメ、という場合も。
詳しく知りたいのならハローワークのサイトを見ましょう。
今回の退職からさかのぼって1年以内の加入期間を数える、と考えてください。
前職の分も、今回の退職の1年前までの分は入る、ということになります。
2.引っ越し前に求職登録して移管してもらうのもよし、引っ越し後に転居先の管轄で登録するのもよし。
自由です。
6月末退職で8月に引っ越し?
引っ越しは、その時点で同居(事実上結婚)するのでしょうか?
それでも「結婚に伴い転居したので退職した」という扱いになるのは難しいかも。
3.必要なのは「被保険者証」です。
4.再就職する気があるなら。
しかし、手当の額によっては健保の被扶養者や年金の第3号被保険者になれません。
配偶者かせ加入する保険によっては、手当を受けられる資格があるだけでダメ、という場合も。
詳しく知りたいのならハローワークのサイトを見ましょう。
関連する情報