全くの無知なので教えて下さい。
25歳男です。先日の19日に7年半勤めた会社から解雇されました。
その際に就業規則に基づく賃金などのお金は全てもらいました。
離職表と年金手帳は後日郵送
で自宅に届く事になっています。
まず聞きたいことは、離職表などが届いたら最初に何をすればいいのでしょうか?
まだ再就職先は決まっていません。
しかし簡単にはいかないと思いますが、転職サイトでやりたい仕事があったので電話をしたら22日月曜日に面接と言う事になりました。
もし失業保険をもらうまでに再就職先が決まったら失業保険はどうなるのでしょうか?
わかりずらい文失礼しました。
宜しくお願いします。
25歳男です。先日の19日に7年半勤めた会社から解雇されました。
その際に就業規則に基づく賃金などのお金は全てもらいました。
離職表と年金手帳は後日郵送
で自宅に届く事になっています。
まず聞きたいことは、離職表などが届いたら最初に何をすればいいのでしょうか?
まだ再就職先は決まっていません。
しかし簡単にはいかないと思いますが、転職サイトでやりたい仕事があったので電話をしたら22日月曜日に面接と言う事になりました。
もし失業保険をもらうまでに再就職先が決まったら失業保険はどうなるのでしょうか?
わかりずらい文失礼しました。
宜しくお願いします。
10月22日に面接をして職が決定すれば雇用保険(失業保険)を申請することはできません。
申請前に再就職先が決まれば対象外ですから。
もし決まらなければ、離職票が来るのをまって申請してください。
申請後に待期期間7日間がありますがそれを過ぎて職が決まれば再就職手当が支給されます。
とりあえず以下のものを準備しておいてください。
申請は住所を管轄するハローワークです。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば必要ありません。
細かいことはHWで説明があります。
申請前に再就職先が決まれば対象外ですから。
もし決まらなければ、離職票が来るのをまって申請してください。
申請後に待期期間7日間がありますがそれを過ぎて職が決まれば再就職手当が支給されます。
とりあえず以下のものを準備しておいてください。
申請は住所を管轄するハローワークです。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば必要ありません。
細かいことはHWで説明があります。
3月中旬に仕事中に倒れただ今入院治療中です。
4月始めに社長の方から今後給料を払えない
ので失業保険の手続きをすると言われましたが、
未だ離職票がきません。
ネット等で調べるとすぐに就職できない人は、
受給資格がないとあります。私の場合あてはまると思われます。
私は5月初めに退院しますが、少し身体に麻痺
がのこりすぐに求職活動をしても就職出来ない
状態です。失業保険が貰えないと生活が出来
ません。貯金は病院代、住宅ローン、4月5月
の生活費等でいっはいいっはいです。
皆さんのアドバイスお願いします。
尚会社は個人会社で退職金等はありません。
4月始めに社長の方から今後給料を払えない
ので失業保険の手続きをすると言われましたが、
未だ離職票がきません。
ネット等で調べるとすぐに就職できない人は、
受給資格がないとあります。私の場合あてはまると思われます。
私は5月初めに退院しますが、少し身体に麻痺
がのこりすぐに求職活動をしても就職出来ない
状態です。失業保険が貰えないと生活が出来
ません。貯金は病院代、住宅ローン、4月5月
の生活費等でいっはいいっはいです。
皆さんのアドバイスお願いします。
尚会社は個人会社で退職金等はありません。
仕事中に倒れたのであれば労災が適用されるはずです。
会社はちゃんと監督署に届け出たのでしょうか?
病院で何か言われませんでしたか?
もし会社が言われてないのであれば、あなたから監督署へ連絡した方がよいですよ。
企業が労災隠しをするかもしれませんので。
失業保険は残念ですがあなたの経済状態がどのような場合であっても、今現在働けないのであれば手続きできません。
手続きするのは会社ではなく本人です。
会社がするのは離職票の発行関連のみです。
あなたは延長手続きをすることになるでしょう。
それにはまず会社から離職票の発行をしてもらう必要があります。
何度か会社に連絡して離職票の発行をしてもらってください。
もしどうしても会社が離職票を渡してくれない(送ってくれない)場合は一度安定所に相談してみてください。
会社が離職票の発行手続きをしたかどうかも安定所に行けば分かります。
通常、延長申請なども基本的には本人が安定所に行かなくてはなりません。
ですがまだ入院中で外出ができないでしょうし、代理の方にお願いするという手もあります。
ただ、いずれの場合も本人が行けない場合は必ず委任状が必要ですから、安定所に連絡して事情を話し、指示を仰いだ方がよいでしょう。
因みに、労災は個人企業であろうが何であろうが、人を雇ったのであれば給料を出している以上、たとえ1日であっても労災保険をかける必要があります。
たとえかけていなくても(それはそれで違反ですので問題ですし)、あなたは監督署へ連絡した方がよいですね。
(労災の場合、あなたの健康保険から支払う必要はないはずです。)
もし既に労災の届け出を会社にしているのであればごめんなさいね。
でも、はっきりしなかったり会社の話を一方的に鵜呑みにしたりせずに、一度監督署に連絡された方がよいかもしれません。
ご参考になさってください。
補足の補足
そうですか。
労災の適用が難しかったということはお仕事との因果関係がなかったということなのでしょうか。
ですが、失業保険手続きはやはりあなたが働ける状態であなたに働く意思もなければ手続きはできません。
昨日はちょっと見逃してしまいましたが、あなたが5月に退院した後働いていいかどうかは医者と話をしていますか?
すぐ見つかる見つからないは結果論ですから置いておいて、仕事をしてよいと医者から言われ、あなた自身も就職したいという意思があり、実際に就職活動ができるのであれば手続きはできるかもしれません。
手続きの際は医者の就労可能証明書が必要です。
退院して医者からすぐ働いてもよいと言われあなたもその意思があるのであれば、離職票を持って安定所に相談に行くことをお勧めします。
もし医者からしばらく働くのは無理と言われた場合は延長手続きをすることになるでしょう。
この場合はたとえあなたの経済状態がどういう場合であろうと失業保険の手続きはできません。
その間の生活費をどうされるかは、ご家族との相談になると思います。
就職安定融資等もありますが、就職活動していることが前提なので働けない人が前提とはなっていないようです。
あまり参考にならなくて申し訳ありません。
早くご病気がよくなるとよいですね。
会社はちゃんと監督署に届け出たのでしょうか?
病院で何か言われませんでしたか?
もし会社が言われてないのであれば、あなたから監督署へ連絡した方がよいですよ。
企業が労災隠しをするかもしれませんので。
失業保険は残念ですがあなたの経済状態がどのような場合であっても、今現在働けないのであれば手続きできません。
手続きするのは会社ではなく本人です。
会社がするのは離職票の発行関連のみです。
あなたは延長手続きをすることになるでしょう。
それにはまず会社から離職票の発行をしてもらう必要があります。
何度か会社に連絡して離職票の発行をしてもらってください。
もしどうしても会社が離職票を渡してくれない(送ってくれない)場合は一度安定所に相談してみてください。
会社が離職票の発行手続きをしたかどうかも安定所に行けば分かります。
通常、延長申請なども基本的には本人が安定所に行かなくてはなりません。
ですがまだ入院中で外出ができないでしょうし、代理の方にお願いするという手もあります。
ただ、いずれの場合も本人が行けない場合は必ず委任状が必要ですから、安定所に連絡して事情を話し、指示を仰いだ方がよいでしょう。
因みに、労災は個人企業であろうが何であろうが、人を雇ったのであれば給料を出している以上、たとえ1日であっても労災保険をかける必要があります。
たとえかけていなくても(それはそれで違反ですので問題ですし)、あなたは監督署へ連絡した方がよいですね。
(労災の場合、あなたの健康保険から支払う必要はないはずです。)
もし既に労災の届け出を会社にしているのであればごめんなさいね。
でも、はっきりしなかったり会社の話を一方的に鵜呑みにしたりせずに、一度監督署に連絡された方がよいかもしれません。
ご参考になさってください。
補足の補足
そうですか。
労災の適用が難しかったということはお仕事との因果関係がなかったということなのでしょうか。
ですが、失業保険手続きはやはりあなたが働ける状態であなたに働く意思もなければ手続きはできません。
昨日はちょっと見逃してしまいましたが、あなたが5月に退院した後働いていいかどうかは医者と話をしていますか?
すぐ見つかる見つからないは結果論ですから置いておいて、仕事をしてよいと医者から言われ、あなた自身も就職したいという意思があり、実際に就職活動ができるのであれば手続きはできるかもしれません。
手続きの際は医者の就労可能証明書が必要です。
退院して医者からすぐ働いてもよいと言われあなたもその意思があるのであれば、離職票を持って安定所に相談に行くことをお勧めします。
もし医者からしばらく働くのは無理と言われた場合は延長手続きをすることになるでしょう。
この場合はたとえあなたの経済状態がどういう場合であろうと失業保険の手続きはできません。
その間の生活費をどうされるかは、ご家族との相談になると思います。
就職安定融資等もありますが、就職活動していることが前提なので働けない人が前提とはなっていないようです。
あまり参考にならなくて申し訳ありません。
早くご病気がよくなるとよいですね。
失業保険について質問します。失業保険の給付金の日数は雇用保険に加入していた継続年数で決まるのでしょうか?それともト-タル年数で決まるのでしょうか?
現在私の年齢は35才で給付金日数が90日と言われました。分かる方居たら教えて下さい
現在私の年齢は35才で給付金日数が90日と言われました。分かる方居たら教えて下さい
トータル年数の意味がわからいのですが。
給付日数は、雇用保険の加入年数と年齢と退職理由で決まります。
加入年数というのは、会社を変わってもその再就職の間に給付を受けていない事、1年以内の再加入であれば保険期間は継続されます。
給付日数は、雇用保険の加入年数と年齢と退職理由で決まります。
加入年数というのは、会社を変わってもその再就職の間に給付を受けていない事、1年以内の再加入であれば保険期間は継続されます。
お金がないと
実の姉と私は3歳違いでお互い結婚しています。
姉の子供は男の子二人で私の子は男一人です。姉の子供の方が少し大きいので、お年玉やお祝いは私のほうが負担する額がどうしても多くなります。
(例えば、姉の子にお年玉として上の子に5千円、下の子に3千円すると私の子に2千円もらえるとか、入学祝で二人に合計で5万円包むと、うちには1万円とかです)
子供が生まれてからずっとそんな感じなので「実の身内だし、かまわない」と考えていました。
サラリーマンだった主人が病気療養して、私が働いていた時期があったのですが収入がへったのにもかかわらず今までと同じ様にお年玉やお祝いを求められたことがあります。
私が勤めていた会社が不景気で退職をして失業保険でくらしていた時は正直に「ごめんね、今は苦しくて」とお年玉を渡せなかったのですがとてもせめられて。。。
失業保険のおりる日と額を姉は聞いてきて「それくらいの額がもらえるのなら子供達に5千円づつあげてね」とたのまれた事があります。
今は自営業をしていて起動にのせるためがんばっていますが、姉はここのとここちらから電話をしないといっさい連絡をくれません。
姉は私がお金がないと付き合ってくれないのかなぁ。。と寂しい気持ちになります。
お互いの家庭のことだけ考えていくのが一番いいのでしょうか?
実の姉と私は3歳違いでお互い結婚しています。
姉の子供は男の子二人で私の子は男一人です。姉の子供の方が少し大きいので、お年玉やお祝いは私のほうが負担する額がどうしても多くなります。
(例えば、姉の子にお年玉として上の子に5千円、下の子に3千円すると私の子に2千円もらえるとか、入学祝で二人に合計で5万円包むと、うちには1万円とかです)
子供が生まれてからずっとそんな感じなので「実の身内だし、かまわない」と考えていました。
サラリーマンだった主人が病気療養して、私が働いていた時期があったのですが収入がへったのにもかかわらず今までと同じ様にお年玉やお祝いを求められたことがあります。
私が勤めていた会社が不景気で退職をして失業保険でくらしていた時は正直に「ごめんね、今は苦しくて」とお年玉を渡せなかったのですがとてもせめられて。。。
失業保険のおりる日と額を姉は聞いてきて「それくらいの額がもらえるのなら子供達に5千円づつあげてね」とたのまれた事があります。
今は自営業をしていて起動にのせるためがんばっていますが、姉はここのとここちらから電話をしないといっさい連絡をくれません。
姉は私がお金がないと付き合ってくれないのかなぁ。。と寂しい気持ちになります。
お互いの家庭のことだけ考えていくのが一番いいのでしょうか?
お姉さんは、常識のある人だとは思えませんね。
とくに距離を置く必要もないけど、いまは自営業の方に集中した方がいいですよ。
「お互いの家庭のことだけ考えていくのが一番いいのでしょうか? 」と書かれてますが、姉妹といえども、結婚したら普通そうだと思いますよ。
とくに距離を置く必要もないけど、いまは自営業の方に集中した方がいいですよ。
「お互いの家庭のことだけ考えていくのが一番いいのでしょうか? 」と書かれてますが、姉妹といえども、結婚したら普通そうだと思いますよ。
長いですが千恵をおかしください。
旦那が就職辞退をしました。
旦那が職を辞めて失業保険待機中です。
(4月から最初の手当がもらえる予定)
再就職手当も視野に入れ就活をしていたところ
、先日ハローワークにて紹介してもらい採用の電話があり翌日から出勤しましたがその夜に旦那の母が脳梗塞で倒れてしまい非常に危ない状態です。医者からは最悪の状態があるので24時間付き添って欲しいと言われました。その為自己都合で申し訳ないですすが就職辞退の連絡をしました。
旦那父、私の両親は既に他界、お互い一人っ子の為頼れる人がおらず、子供(1歳3歳)は昼間保育園に預けて昼は私、夜は旦那で見ております。
初日出勤しましたが契約書?などは説明されておらず書類も交わしてない状態です。特に何もせず部署配置も知らされずただ空いているデスクで会社のパンフレットを見ていただけだそうです。
この場合は失業保険は通常通り受け取れるのか、一度就職したと見なされ再就職手当が貰えるのかどちらでしょうか?
旦那が非常に憔悴しきっており、貯金もまだありますので無理に働いてほしくはなく、助かったとしても後遺症が残る可能性がありますので、落ち着いたら介護の資格を取りながら働く事も考えてるみたいです。
旦那が就職辞退をしました。
旦那が職を辞めて失業保険待機中です。
(4月から最初の手当がもらえる予定)
再就職手当も視野に入れ就活をしていたところ
、先日ハローワークにて紹介してもらい採用の電話があり翌日から出勤しましたがその夜に旦那の母が脳梗塞で倒れてしまい非常に危ない状態です。医者からは最悪の状態があるので24時間付き添って欲しいと言われました。その為自己都合で申し訳ないですすが就職辞退の連絡をしました。
旦那父、私の両親は既に他界、お互い一人っ子の為頼れる人がおらず、子供(1歳3歳)は昼間保育園に預けて昼は私、夜は旦那で見ております。
初日出勤しましたが契約書?などは説明されておらず書類も交わしてない状態です。特に何もせず部署配置も知らされずただ空いているデスクで会社のパンフレットを見ていただけだそうです。
この場合は失業保険は通常通り受け取れるのか、一度就職したと見なされ再就職手当が貰えるのかどちらでしょうか?
旦那が非常に憔悴しきっており、貯金もまだありますので無理に働いてほしくはなく、助かったとしても後遺症が残る可能性がありますので、落ち着いたら介護の資格を取りながら働く事も考えてるみたいです。
ハローワークを通しているわけですから、難しいと思います。
建前でも、働きたいけど働く口が無いという人に支給されるのが失業手当であって、介護や育児のために働かない人に支給されるものでは無いからです。
大抵は、そのような理由を伏せて受給するのでしょうが、今回は明らかに働き口があるのに身内の健康上の理由で辞退したわけですから。辞退の理由が明らかにされていなければ、わかりませんが。内定を出したことは企業からハローワークに連絡している筈ですし、辞退されたらその理由も明らかになります。
再就職手当も無理でしょう。
建前でも、働きたいけど働く口が無いという人に支給されるのが失業手当であって、介護や育児のために働かない人に支給されるものでは無いからです。
大抵は、そのような理由を伏せて受給するのでしょうが、今回は明らかに働き口があるのに身内の健康上の理由で辞退したわけですから。辞退の理由が明らかにされていなければ、わかりませんが。内定を出したことは企業からハローワークに連絡している筈ですし、辞退されたらその理由も明らかになります。
再就職手当も無理でしょう。
関連する情報