失業保険について教えてください。
会社都合で会社を退職し、ハローワークで手続きをしました。10月16日に説明会があり、24日に初回認定日があります。

最初少し 支給されるよ。とハローワークで言われましたが、一回目はいつ頃支給されるのでしょうか?
失業保険は、説明会でも説明があると思いますが、
認定日にハローワークに出向いて認定されないと支給
されません。

支給は、認定日から一週間以内です。
最初は、認定期間が短いので認定基準の28日分は
支給されませんが、少なくとも待機期間(7日間)の後
から認定日までの日数分が支給されます。
【事務系*職務経歴書について】
当方、高卒後4社で主に事務職に従事していました。退職理由に悩んでおります。

(→以降が退職した大まかな理由です。もちろん記載時はきちんと書きます^^;)

A社入社:高卒後から5年9ヶ月→不況による人員削減でいわゆるリストラです。(少人数の職場で、事務所10人中私を含め2人リストラされました)
---失業保険をもらいながら5ヶ月就活--
B社入社:その後8ヶ月→入社当時と給与&経営体制が変わったため。(約60時間/月、時間外で働いても手当てがもらえなくなったり、社長の私的流用によって事業縮小したためです)
--約10日後----
C社入社:その後13ヶ月→以前の就活の際に受けた職場から「欠員が出るから1年限定契約ではあるが来ないか」と連絡があったので。時給も良かったので、二つ返事で承諾しました。
--1ヶ月後--
D社入社:丸1年→契約期間満了で退社

以上です。A・Bは正社員、Cはパート、Dは臨時職員です。
どなたかそれぞれの良い退社理由についてご教授お願いします!
履歴書に記載する場合は、通常『一身上の都合により退社』『期間満了』で、
具体的事由を列挙する必要はないのでは?
詳細は面接の折にお話しされればよいと思います。
育児休暇取得について
現在妻が妊娠(第3子)しており4/3が予定となってます。ところが先日会社の方から育児休暇をやれないといわれ、さらに退職を
促すようなことを言われたようです。育児休暇をやれない理由が2人目の育児休暇復帰から5ヶ月しか働いていないからとのことでした。現在その会社に勤めて約5年経過してその間は会社の健康保険組合に加入しております。
今回の会社の対応は正当なのでしょうか?
また、退職に関しても解雇だと失業保険が出ないので自主退職という形をとった方が良いと言われたようです→これは明らかにおかしいと思います。
どなたかお詳しい方いましたらご意見いただけないでしょうか。
両方とも会社のいっていることはおかしいと思います。
育児・介護休業法によると、
同一の子については1回のみ、とあり、別の子なら取れるはずです。
育児休業の終了事由についてかかれた9条に、
「新たな育児休業期間が始まった日の前日に
前の育児休業が終了する」旨の記載があります。
ということは、次の子の休業が連続して取れるということですよね。

あと、10条に、育児休業の申出をしたり休業をしたことを理由として
解雇その他不利益な扱いをしてはならないとあります。

なので、違法だと思います。

解雇の場合は失業保険がでないというのはおかしいです。
解雇したら、すぐに失業保険がもらえ、
自己都合退職の場合は3ヶ月待機期間があるという違いです。
会社にとっては、解雇をしてしまうと、雇用に関する助成金がおりないという
ペナルティーがあったりして不都合なので自己都合にもっていきたがるのが
普通です。
ハローワークにて紹介の面接辞退について。

再度質問させて下さい。現在ハローワークを中心に就職活動中ですが、本日の面接を都合により辞退しました。

ハローワークには紹介状を持参し辞退した旨を伝えれば大丈夫でしょうか?
また通っているハローワークが二カ所あり(同県内)、管轄の方よりもう一つの方が近いのでそちらに行く方が多いです。 たまたま今日辞退した企業は管轄のハローワークに紹介していただいた(失業保険の手続きがあったため)のですが、面接を辞退した等の情報は他の事業所にも反映はされるのでしょうか?
応募状況など、全ての状況が反映されます。
最初に、学歴、資格、職歴などを自分で書いた紙も、情報化されて、共有化されているため、どこのハローワークに行っても同じです。
紹介状を持参し辞退した理由などを伝えれば大丈夫です。
あんまり辞退していると、ハローワーク側から注意されますのでご注意を。

~補足を受けて~
企業がハローワークに辞退を伝えることはあるはずです。(たしか)
どっちにしろ、ハローワークには知られます。
紹介状をきちんとご覧になったことはありますか?
私は1年くらいハローワーク通いをしたことがあるんですが、そのときと様式が変わっていなければ、紹介状には「採用」「不採用」のチェック項目があり、不採用ならば、更にその理由のチェック項目まであります。
「雇用条件の不一致」「本人が面接に来なかった」などです。
もし企業側にご自分で連絡して辞退されたとしても、ハローワークには紹介履歴がありますので、「紹介状が戻ってこない」などで連絡する可能性はあります。もしくは質問者様に直接聞くか、どちらかだと思います。
苦情はその企業次第なのでなんとも…。

ちなみに苦情が来たとして、ハローワークからの注意は受けるかもしれませんが、就職活動には問題なしです。
ハローワークは、条件(学歴など)にそぐわない、などの理由がない限り、紹介を拒否することはありませんし、わざわざ「この方は以前応募先で辞退されて…」なんて言わないので、ご安心下さい。

私は辞退3回くらい(?)で、面接のはがきに気づかずすっぽかしたこと2回ありますが(←)今は正社員です。(ハローワークの紹介)
倍率は1人採用のところに応募70人(だったかな?)で面接20人でしたが、勝ち取りました。
だから、大丈夫ですよ!←w
3月末に雇用契約を更新してくれないため退職するのですが離職票に退職理由を『雇用止め』にすると「失業保険を待機期間が長くすぐにもらえなから雇用止とは記入しないから」と上司から言われました。
63才の者です。3月終わりに契約が切れるのですが会社の決まりでは、65才までは、更新可能なのですが突然「次は更新しないからそのつもりでいてくれ」と言われて驚きました。65才までは在職できると思っていたので途方にくれました。言われた限り辞める事しかないのでせめて失業保険を待機期間がなくすぐにもらえればと思い離職票の理由を自己都合では、ないように会社にお願いをしたところ「雇用止めにすると待機期間が長くなるから雇用止めとは記入しないから」と言われました。私が知る限り(調べたのではなく人から聞いた話です)雇用止めの理由が早く失業保険がもらえる、、、又60過ぎたら誰でも待機期間なくもらえる、、、自己都合だと待機期間が3ヶ月ある、、、、とか色々耳にします。
今後、仕事をしなければ食べて行く事、生活が出来ません。身近にせまってる事なのでどのようにしたらよいのかわかりません。
有給が残っているので最後の半月を休みをもらい調べたりしたかったのですが上司から「残りの有給は使わないでくれ、最後まで休まずに出勤してくれ」とも言われました。残りの有給を使う事もいけないことなのでしょうか?「万が一有給届けを提出して休むようなら無断欠勤にするのでそのつもりで給料が減るよ」とも言われました。
辞めなければならない上に有給も使えずこのような時は、会社の言われるまま従わなければならないのでしょうか?このような会社ですので有給で休んだりしたら離職票にどのような理由を記入されるのか不安がいっぱいです。
どなたか詳しい方、無知な私にご助言をよろしくお願いします。
期間満了退職ならば、給付制限期間は付きません(派遣契約でなければ)。
ただ、期間満了により、更新をしない点は契約社員の宿命の様なものであることも確かです、1ケ月前に告知するこは間違ってはいません、ただ、特定受給資格者、特定理由離職者に該当するかは、雇用契約書の内容が解りませんので、会社の正当性は判断しかねます、3年以上か3年未満でも違います、更新の確約や、可能性が書かれている場合で、延長更新を希望して、叶わなかった場合は、特定・・になる可能性が非常に高いですが。

また有給ですが、会社に有給を使わせない権利はありません、退職時でなければ、時期変更権はありますが、退職しますので、何時、有給を消化するのかとなります、退職時に有給を申請し、働かせた場合は、強制労働の禁止に抵触しますので、労基署に相談させて頂きますと言って下さい、この会社なら、即消化させる感はあります。

離職票の離職理由は会社が書きますが、その決定は、離職者の話しも聞き、決定されます、会社は法を守るのは当然で怖がることはありません。
「補足拝見」
了解しました、3年以上ですので、完全な雇い止めで、特定受給資格者(会社都合退職)になります、有給休暇と兼ね、労基署に行かれた方が良いですよ。
3年未満は期間満了で給付制限は付きませんが、3年以上になりますと、離職票の離職理由に、延長更新を希望する旨がなかったに○を付けられますと、給付制限付きの自己都合退職になってします(異議申し立ては出来ますが)。

自己都合なら、給付日数は120日、会社都合なら210日、+65歳まの方なら60日の延長制度もあります。
更に国保の減免等、待遇は大変違うものになります。
失業保険について。認定日の審査は、どのような方法でされるのでしょうか?求職活動をしているということは自己申告でいいのですか?ご存知の方、教えて下さい。
認定日には「失業認定申告書」に必要事項を記入の上、提出することで認定審査が行われます。
求職活動のついては、ハローワークにより基準が違います。
ハローワークのPCで求人検索するだけでOKな所もあれば、職業相談を受けることが条件な所、求人への応募・面接が必要な所と色々ですので、お通いのハローワークで尋ねてみることです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN