失業給付についてお伺いします。
失業手当は1年間雇用保険に加入しなければ頂けないと聞いています。
個人的なある事情で会社を退職しなければいけなくなりました。以前失業保険をもらっており、それは終了しておりま
す。
その後現在の会社に就職しましたが、入社して辞めるまでの在籍期間は350日です。
丸々1年365日雇用保険に加入していなければ、失業手当は頂けないのでしょうか?350日では範囲外なのでしょうか?
どうか宜しくお願いいたします。
失業手当は1年間雇用保険に加入しなければ頂けないと聞いています。
個人的なある事情で会社を退職しなければいけなくなりました。以前失業保険をもらっており、それは終了しておりま
す。
その後現在の会社に就職しましたが、入社して辞めるまでの在籍期間は350日です。
丸々1年365日雇用保険に加入していなければ、失業手当は頂けないのでしょうか?350日では範囲外なのでしょうか?
どうか宜しくお願いいたします。
雇用保険に限らずですけど、保険関係って月単位で加入だと思います。今現在の会社で入社日から加入してると考えると、普通に12カ月間分は加入してるように思いますが・・・。あと個人的なある事情が何なのか存じませんが、自己都合でも旦那の転勤で引っ越しを伴う転居(たしか)とか・・・妊娠とか・・・やもえない事情とかでしたら、さかのぼって加入とか特定なんなら・・・とかで、失業給付金の対象にしてもらえる場合もありますから・・・微妙な日数みたいなので、ハローワークで直接話をしに行ったほうがいいんじゃないですか?
年末調整について質問させていただきます。
去年の三月に妻が双子を出産しました。
一昨年までは妻はパートで働いていた。
去年は出産後、パート先の失業保険を貰いながらパソコンの資格を取
るために職安から紹介された所で勉強してました。
この様な状態で年末調整はどうなるんでしょうか?払わないといけないんでしょうか?戻ってくるんでしょうか?
無知な為乱文ですがよろしくお願いします。
去年の三月に妻が双子を出産しました。
一昨年までは妻はパートで働いていた。
去年は出産後、パート先の失業保険を貰いながらパソコンの資格を取
るために職安から紹介された所で勉強してました。
この様な状態で年末調整はどうなるんでしょうか?払わないといけないんでしょうか?戻ってくるんでしょうか?
無知な為乱文ですがよろしくお願いします。
hagemakoto777さん
>この様な状態で年末調整はどうなるんでしょうか?
誰の年末調整ですか?あなた、妻、どちら?
>払わないといけないんでしょうか?戻ってくるんでしょうか?
平成23年分ならすでに終わってますよね。
還付になったのか、追納になったのかは、すでに分かってるはずですね。
平成24年分の話なら、来年の1月末にならないとわからないですね。
補足への回答
あなたの分ですね。了解です。
と言うことは、双子の子供の扶養控除で所得税が安くなっていることを期待しているのですね。
残念ながら、15歳以下の扶養控除は2011年分より廃止されてます。(子供手当の財源に充てるため)
このため、子供が生まれても所得税は安くないません。
従いまして、年末調整の還付額は例年とかわらないでしょう。
逆に、会社の手続きミスで扶養者3名で給与天引きしていれば、年末調整で追加納税になる場合もあります。
年末調整は、1月末で終了しますから、遅くとも2月の給与支給日には結果がわかるはずですが。
>この様な状態で年末調整はどうなるんでしょうか?
誰の年末調整ですか?あなた、妻、どちら?
>払わないといけないんでしょうか?戻ってくるんでしょうか?
平成23年分ならすでに終わってますよね。
還付になったのか、追納になったのかは、すでに分かってるはずですね。
平成24年分の話なら、来年の1月末にならないとわからないですね。
補足への回答
あなたの分ですね。了解です。
と言うことは、双子の子供の扶養控除で所得税が安くなっていることを期待しているのですね。
残念ながら、15歳以下の扶養控除は2011年分より廃止されてます。(子供手当の財源に充てるため)
このため、子供が生まれても所得税は安くないません。
従いまして、年末調整の還付額は例年とかわらないでしょう。
逆に、会社の手続きミスで扶養者3名で給与天引きしていれば、年末調整で追加納税になる場合もあります。
年末調整は、1月末で終了しますから、遅くとも2月の給与支給日には結果がわかるはずですが。
転職する事になり、転職先へ昨年度の源泉徴収の提出をする事になりました。
昨年度~出張族になり、年収を確認したら出張手当が含まれておりません。
会社に確認したら、税金対策だと言われました。これって脱税?
>
まだ転職先とは労働契約書を交わしておりません。
確認事項が御座います。
①転職先はキャリア採用ですので、現在の年収を考慮しつつ年俸を決定している様です。
私の年収は100万以上違っております。
この事は転職先の人事部へ事実を報告するべきでしょうか?
報告しないと給料が低く設定されると思います。
②知らなかったと言えど、前会社は明らかに脱税をしておりますよね?
「出張に行っている社員は皆そうなっている。」との回答でしたが、
可笑しくないでしょうか?
私は海外へ長期出張でしたので、年末調整は会社事務職員が対応してくれましたが。。。
年収が違っていても大丈夫なのでしょうか?
NGの場合、今後の私の対応は?
③上記が仮にOKなら、社員へのメリットはデメリットは何が有りますか?
・ローンの借入金が少なくなる。
・失業保険が安くなる。
私はデメリットしか思い付きませんでした。
皆様、御教授よろしくお願い致します。
昨年度~出張族になり、年収を確認したら出張手当が含まれておりません。
会社に確認したら、税金対策だと言われました。これって脱税?
>
まだ転職先とは労働契約書を交わしておりません。
確認事項が御座います。
①転職先はキャリア採用ですので、現在の年収を考慮しつつ年俸を決定している様です。
私の年収は100万以上違っております。
この事は転職先の人事部へ事実を報告するべきでしょうか?
報告しないと給料が低く設定されると思います。
②知らなかったと言えど、前会社は明らかに脱税をしておりますよね?
「出張に行っている社員は皆そうなっている。」との回答でしたが、
可笑しくないでしょうか?
私は海外へ長期出張でしたので、年末調整は会社事務職員が対応してくれましたが。。。
年収が違っていても大丈夫なのでしょうか?
NGの場合、今後の私の対応は?
③上記が仮にOKなら、社員へのメリットはデメリットは何が有りますか?
・ローンの借入金が少なくなる。
・失業保険が安くなる。
私はデメリットしか思い付きませんでした。
皆様、御教授よろしくお願い致します。
出張手当は給与に含まれません。
所得税法9-1-4で、旅費、出張費等(出張手当)については、通常必要と認められる範囲のものについては非課税とされていて、会社で決められた旅費規程を大幅に逸脱することがなければ給与課税はしないことになっています。
交通費、宿泊費などと同様、会社側としては人件費ではなく旅費交通費として経費計上しています。
なので源泉徴収票にも含まれません。
もし給与としてもらえば、あなたはその分の社会保険料や源泉も引かれることになります。
会社が税金対策、と言ったのもそのせいだと思います。
給与には消費税をかけることは出来ませんが、旅費ならば消費税を支払ったことになり
会社としても納める消費税が少ないわけですし、あなたの社会保険料を負担しなくてもいいのですから。
でもそれがおかしいか、と言えばまったく問題がないのです。
転職の際は、源泉徴収票のほかに、出張手当としてこれだけもらっていたと
給与明細かなにかで証明すれば良いのでは?
所得税法9-1-4で、旅費、出張費等(出張手当)については、通常必要と認められる範囲のものについては非課税とされていて、会社で決められた旅費規程を大幅に逸脱することがなければ給与課税はしないことになっています。
交通費、宿泊費などと同様、会社側としては人件費ではなく旅費交通費として経費計上しています。
なので源泉徴収票にも含まれません。
もし給与としてもらえば、あなたはその分の社会保険料や源泉も引かれることになります。
会社が税金対策、と言ったのもそのせいだと思います。
給与には消費税をかけることは出来ませんが、旅費ならば消費税を支払ったことになり
会社としても納める消費税が少ないわけですし、あなたの社会保険料を負担しなくてもいいのですから。
でもそれがおかしいか、と言えばまったく問題がないのです。
転職の際は、源泉徴収票のほかに、出張手当としてこれだけもらっていたと
給与明細かなにかで証明すれば良いのでは?
失業保険(特例一時金)をもらう際の自分の日額を計算する件ですが、12月分の給料に還付金も含まれていますが、還付金も含めた総支給額で良いのですか?
還付金は給料ではありません
お書きになったのは年末調整の還付金でしょうね
これは源泉税の過徴収の還付ですから給与ではありません
除外して計算してください
お書きになったのは年末調整の還付金でしょうね
これは源泉税の過徴収の還付ですから給与ではありません
除外して計算してください
関連する情報