現在、失業保険を受給中なのですがこの期間は主人の扶養に入れないのでしょうか?病に倒れ退職後、傷病手当金を受けていた為、
扶養には入れず家族で私だけ国民健康保険に加入していますが、現在は傷病手当金も満期で終了し収入がない状況です。失業保険も収入とみなされるのであれば扶養は無理でしょうか?
社会保険において扶養要件として収入が年額130万円以内の見込みであることになっています。

また、年額といっても130万円÷12ヶ月=108334円が月額の上限であり、108334円÷30日=3612円が日額の上限となります。

失業給付の受給は収入扱いになりますので日額、月額が上限を越えている場合は受給期間中は扶養にはなれません。

逆を言えば、受給が範囲内であれば期間中も扶養でいられます。

受給が終わった際に、修了証を以て扶養になれます。
(確認を兼ねて事業所より修了証の提出を求められる場合もあります)
会社の命令で自宅待機中なのですが、失業保険加入期間に何か影響はありますか?
現在、正社員として就業中なのですが、
地震の影響の為、自宅待機を命じられ週3勤務となっております。

来月で入社してちょうど1年なのですが、
6月いっぱいで自己都合退社しようと考えております。

3月から月に何回か自宅待機をしているのですが、
自宅待機をすることによって、
失業保険(雇用保険?)加入期間が短くなったりするのでしょうか?
(会社は、社会保険完備です。また退職後、職業訓練所に通いたいと考えております。)

保険に関してもあまり詳しくないため
質問の意味がわからなかったら申し訳ございません。
自宅待機をしても、加入期間にはカウントされます。

ただ、退職後に失業給付を受ける際、退職前6か月の給与合計を180で割って日額を出すため、出勤日数の少ない月がそこに含まれると日額が下がり損です。
あまりに少ない月は、その月を入れないで、さらに過去の月へさかのぼるのですが、自宅待機も不定期のようですので、その月を含むかどうかは質問からは判断できません。
職業訓練に行くには何も問題ありませんが、自己都合退職ですと退職後の給付制限がつきますので、訓練に行くことが内定しないと当分は給付金がもらえません。
「自宅待機が多いから」という自己都合なら給付制限がつかない場合もありますので、退職理由を研究されることをおすすめします。
確定申告に行くのを忘れてしまいました。


30代専業主婦です。
昨年結婚のため退職し、今は失業保険の申請中ですが、
ここ数日の地震報道に気をとられ

確定申告に行くのをうっかり忘れており期限が過ぎてしまいました‥

この場合どうすればよいのでしょうか?
来年の税金などが高くなるのですか?
(失業保険の給付が終わったら夫の扶養に入る予定です)

あと
『生命保険の控除証明書』とは何ですか?どうも見当たらないようなのですが、どうしたら手に入りますか?

無知のため、すみませんが
詳しい方教えていただけないでしょうか。
税金を払わなければ行けない場合は遅れると延滞金がつきます。
還付金の場合はもらえなくなる可能性があります。(税務署でお聞きください)
生命保険の控除証明書は加入保険会社に頼むと3月いっぱいまでならもらえると思います。ネットでも頼めますよ。
失業保険について

雇用保険ありのバイトをしていて月に5万くらい稼いでいたとしたら失業した時にもらえる失業保険も5万くらいなんですか?
月5万というのはあくまでたとえという事ですよね。というのも雇用保険というのは週20時間以上、つまり月80時間以上働くのでないと加入できません。

まぁそれを踏まえて、退職時よりさかのぼって6か月の平均(時給だとちょっと計算方法が違うのですが)の約6割から8割です。
賃金が低いと高く、高いと低い割合という風になっていきますし、最低日額も決まっていますので本当に5万の月給ならおそらくそれ以上の金額になる可能性もあります。
失業中の国民健康保険について質問です。
7月に会社都合の退職のため、軽減はされますが、
それでも失業保険料もらってぎりぎりの生活です。

国民健康保険の加入手続きにはまだ行っていません。
来年1月からの就職が内定しました。

1.私から役所に行かなければ、国保の請求がくることはありませんか?

2.内定先に、就職以降、国保に加入していなかったことは判明しますか?
1.私から役所に行かなければ、国保の請求がくることはありませんか?
今現在病気がなければ、無理して加入しなくてもいいと思います。
その間は、無保険ですが、あなた様が、気にしなければ、1月から就職ですので、無理して
役所に行って、国保加入の手続きはしないほうがいいです。仮にその間病気になってどうしても
保険証が必要な場合は、すぐ、つくれます。(退職月から遡りますが)
親が、社会保険ですと扶養になれますが、そのへんも聞いてみたらどうでしょうか?

2.内定先に、就職以降、国保に加入していなかったことは判明しますか?
特にわざわざ調べませんので、就職をしたら、年金手帳(年金番号)会社に教えるだけですので、
大丈夫です。保険も会社が社会保険の加入手続きでできますので、大丈夫です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN