払っているはずの厚生年金が社会保険事務所の記録に残っていませんでした。(とても腹が立っています)
新卒で入社して三年間務めた会社の分ですが。
払っているはずの厚生年金が社会保険事務所の記録に残っていませんでした。(とても腹が立っています)
新卒で入社して三年間務めた会社の分ですが。
その会社を退社後、しっかり失業保険の失業給付もした記憶があります。
その当時の給料明細を残していません。
独身時代のことなので、旧姓で、住所もちがうから、社会保険事務所のミスで残っていないのでしょうか?
払っている証明がない場合、あきらめるしかないのでしょうか。
その当時に勤めていた会社に問い合わせて、何か証明となるものを用意してもらって、証明書類を提出したら、厚生年金を払ったということを社会保険事務所は認めてくれるのでしょうか。
今、結婚して子育てに落ち着いて、今年初めから、フルタイムで厚生年金を払いながら努めていますが。
もし、過去の三年間の厚生年金が支払ったことが認められない場合、今後、25年分の厚生年金払う期間がたりないこともある。
それなら、パートで扶養控除内でおさえて仕事をしたほうが、利口なんでしょうか。
就職や転職や退職や結婚のときにきちんと年金手帳を提示して届けをしましたか?
長文ですが国民年金など肝心なことが多く抜けて質問していますから、質問者は正しいと判断は出来ません。
何でもかんでも社会保険事務所のせいにするのはやめましょう。
25年の加入期間に足りないと危惧するよう年金の支払い方では、他を責める資格はありません。

年金手帳を提示しないで就職などをしてきた場合、質問者には複数の基礎年金番号が存在している可能性があります。
今、手元にあるのはその一つの年金番号の資料に過ぎません。
これらの統一が先ですから就職日や退職日や結婚月などをきちんと整理して社会保険事務所に行きましょう。
抜けている分の証明はそのあとです。

雇用保険は何の関係もありません。
質問者は5000万件の年金問題の加害者の可能性があります。
失業保険の給付日数について教えてください!
先日父親が会社都合により会社を退職しました。
6年前に1度自己都合により転職をしており、その時は、すぐに再就職をしたため、失業保険は受給しておらず、再就職手当のみをもらいました。
以前勤めていた会社での被保険者期間は20年以上ですが、今回退職した会社での被保険者期間は6年間です。

この場合、被保険者期間は、2つの会社での被保険者期間の合計でいいのでしょうか?
ちなみに、現在父は59歳なので、失業保険の給付日数が、被保険者期間が
①2つの会社の合計なら・・・330日
②今回退職した会社のみ(6年)なら・・・240日

どちらの給付日数になるのでしょうか?
色々と調べてみたのですが、イマイチわかりませんでした・・・
よろしくお願いいたします。
失業保険は合計ではありません。学生卒業してからの就業年数。10年以下が90日 10年以上が120日 20年以上が150日
倒産病気妊娠など特定受給資格者だと優遇されるからもっともらえるけど特定受給でも330日なんてもらえませんから
パートで8年勤めたのですが、この度妊娠して会社を7月で辞めます。パートだとやはり失業保険は出ないのですか?それと、現在入っている社会保険はどうなるのですか?
・雇用保険に入っていたら失業保険は出ます。
・社会保険は退職と同時に加入資格を失います。ご主人の扶養となるか、ご自身で国民健康保険に入ることになります。ご主人の扶養になれるか否かは受け取る失業保険の額によりますが、可否を決めるのはご主人の勤める会社ではなく、会社が加入している保険制度(政管健保、共済組合)です。
失業保険について質問です。
10月初旬に自己都合で退職し、会社より、離職票が届きました。
会社を辞めてから、すぐにアルバイトが決まり、現在【週4日 : 20時間 月86時間程度】を
働いています。
生活のため、アルバイトをしながら
就職活動をしているのですが、
受給は不可能でしょうか?
再就職手当てとかがでるのでしょうか?

ハローワークのHPで調べたのですが、良く分かりませんでした。

※現在のアルバイト先では雇用保険は加入してません。

お手数ですが、回答をお願いいたします。
質問の回答ですが、まずはアルバイトをしながらだと受給資格は無くなりますので出ません、再就職手当てってのは聞いた事も無いので、あくまで収入の見込みが無いと分かった場合の救済処置が雇用保険ですから…、後は自己都合で退職だと雇用保険の受給資格の認定が降りても、その日から3ヶ月待たなければなりません、さらに、その3ヶ月の間にちゃんと就職活動の記録がチェックされます、最低1ヶ月に3回ハローワークで紹介を受けて、面接まで行った記録が無いと認定日で弾かれます、反対に、倒産とかリストラとかの会社都合なら、受給資格の認定が降り、1週間後に支給されます、後は、雇用保険の加入じゃない職場はまずいですね、昔は別に加入しなくてもよかったらしいですが現在は企業に対して加入するのが義務付けられていますので・・・(罰則規定もあり、6ヶ月以下の懲役、または30万円の罰金)多いのは日雇いの土建屋とかですね、役所の指導を何回受けても直さないのがパターンです、そのうち、市役所から請求書が送られてくると思います、税金大国日本ですから、何かと面倒くさいですね、参考にならなかったかもしれませんが、就職活動頑張ってください
うちの旦那、失業中です。もう1年ちかくになります。
失業保険もとっくに打ち切り。私の稼ぎで生活してます。
昨夜、旦那とバトルしました。一向にバイトすらしない旦那に怒り爆発!して。挙句に、子供に八つ当たりしたのが許せなくて、どつきあいの大げんかです。私も旦那を殴りましたが、旦那にも殴られました。
もう、離婚しかないかなと諦めてます。
協議でなく、家裁に持ち込んで、慰謝料取りたい気持ちです。旦那が働かず、嫁を殴るといった行為、慰謝料とれるのですか?
離婚事由になりますか?
うちも定職に就くのに3~4年は、かかりましたよ。
夫(当時36)の言い分は「この年だからこそ、一生勤められる会社を見つけたい」
だから焦って就職した会社で、少しでも疑問があれば辞めてしまう。
私は、昼はパート・夜はスナックで働き、生計をを立てましたが、私が酒で身体を壊すまで、夫は早朝のバイトをしながら、悠長に面接に行ってました。バイト(月4万)に行きだした事で、安心した様子で、必死さもなくなってました。
「このままでは子供にゴハンを食べさせられない。生活保護で暮らすから、別れて欲しい」と懇願し、最後にもう一度だけチャンスをと頼まれ、行き始めた派遣先で、頑張りが認められ、やっと失業の連続生活にも終えました。
御主人は、自分が働かなくてもゴハンが食べられる事に、甘えています。
私達の先行きの不安など、知るヨシもない。
一度、離婚届を前に話し合った方が言いと思います。
特定受給資格者はパワハラも該当するのでしょうか?
他にも職場内で名誉毀損に当たる行為を受け、侮辱罪も適用する行為をされ、ついには契約満了日に解雇となります。

しかも契約は3ヵ月更新という事を解雇予告されるまで知りませんでした。
雇用契約書を送ってもらいましたが、3ヵ月更新などと一言も記載がありませんでした。
解雇理由も教えてくれません。
その場合は期間の定めのない労働者として解雇無効にできるそうですけど、パワハラも続くのでこのまま会社都合で退職したいです。

パワハラや名誉毀損を受けた証拠はありますので法的な解決方法も考えておりますけど、このまま退職をし失業保険の給付を受けるといっても生活と、就職困難です。

私は20代後半。2年以上も同じ勤務先で仕事をし、雇用保険に加入してまいりました。
これらを理由に特定受給資格者となれないのでしょうか?
特定受給資格者となれます

「9) 上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者及び事業主が職場におけるセクシュアルハラスメントの事実を把握していながら、雇用管理上の措置を講じなかった場合」

に該当しますので、受給手続きのときにこれを
証明すれば特定受給資格者になれます
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN